mineoDプランデュアルタイプ10GBの到着・SIM挿入レビュー
さて、前回のエントリーでは、格安SIMを乗り換えようと思ったきっかけと、実際に解約・新規申し込みしたところまでをレビューしました。
ぷららモバイルLTEの容量無制限プランから、mineoDプランデュアルタイプ10GBへの乗り換えですね。
mineoのサイトからポチっと申し込んだあと、数日(5日くらい)の内にSIMカードとご利用ガイドが届きました。

それとほぼ同時に、別郵便で「契約内容通知書」も送られてきます。

この契約内容通知書にはいろいろと大事な情報が書かれているので、なくさないようにしましょう。

SIMカードを確認します。mineoはmicroSIMと、nanoSIMの2つのサイズから選べますが、わたしは今後デバイスが小さくなる可能性もにらんで、小さい方のnanoSIMにしました。

ただ、今使っているデバイスの挿入口はmicroSIMのサイズなので、nanoSIMをmicroSIMの大きさに変換するアダプターを用意しておく必要があります。
準備ができたら、早速ぷららモバイルLTEのSIMをmineoのSIMに差し替えましょう!

使っているデバイス(ASUSのFonPad7というSIMフリータブレット)のSIM交換口の横にある穴に、細くて固い棒状のものを突っ込みます。

すると、ソケットに入ったぷららのSIMが出てきます。

新しいmineoのSIMをバチンと台紙から切り離して、microSIMアダプターにはめます。

新旧格安SIMのご対面です。下剋上にも似たせちがらさを感じませんか?

ソケットにmineoのSIMをのせて、デバイスのSIM挿入口にぶっさします。

きっちり押し込んだら、SIM挿入完了!
今回はとりあえずここまでです。
わたしがオススメする格安SIMのmineoについて、詳しくは公式サイトでご確認ください。
⇒ mineo
公式サイトをチェック!
実際の使い心地や回線のつながり具合、快適度などはまた、後日レポートさせていただきます。






現役コピーライター。広告業界で働き始めて早20数年の50代男性(おじさん)。




